ファミレスはある程度の都市部でないと無いのが不便なり。

ここまで来れば、田子倉ダムまで足を伸ばすことにする。
途中で、150回忌となる河井継之助の只見町にある墓を参拝。

墓の掃除をしていたオバちゃんと少し話をする。
流れで只見線の話となった。
この近くの線路など、すぐにでも使えそうだが、実は枕木も鉄レールも交換が
必要なのだそうだ。鉄橋だけ直せばよいのではないらしい。う〜む。



田子倉ダムの堤体から見るジオラマのような風景が好きだったのだが、工事中。
残念だが、空気だけ吸って只見に戻り、国道289を東上。

旧南郷村にある道の駅きらら289の裏を流れる伊奈川の支流。
よく見ていると魚影があるので、目をこらすとカジカ。おひさしぶり。
さて、ここから一路、桧枝岐村へ。
それにしても、この道の駅の温泉はいつも入る機会を得られず縁がない。

桧枝岐村に入って突然のように視界が開ける。
スキー場と道の駅だ。
斜面に銀幕で覆われたものは冬に仕込んだ雪だろうと思う。
夏になれば外し、子供たちが遊んでいる映像を見た気がするので、これだな。


丁度に昼時。
ここまで来れば、やはり蕎麦を食わねばなと思うのだが、下調べ無し。
適当に目についた「まる家」さんという店に入る。
綺麗で洗練されたお店で、わが店を反省する。
そして、お勘定の時に、歌舞伎の舞台への行き方を尋ねると、徒歩のみとのこと。
月曜日で空いていたせいか、車を置いて行っても良いですよと言ってくれたので
その親切に甘えることにした。



感動すべきはいつもニュースで見る舞台よりも客席のほうだった。
面白い、地形をうまく生かしたすごい野外演芸場だったんだなと素直に喜ぶ。


何故こういうモノがこの桧枝岐にあるのか、ピンと来ないが、姥神さんがいた。
縁を切りたい人はより切れるハサミを、その逆は固く結んで奉納するという。
棚をみると2対1で切りたいひとの方が多いらしいことが分かる。
男女のことばかり想像していたので、へぇーと思ったのだが、それだけではない。
絵馬を読んでみると、凶事が続くので、断ち切りたいとかもある。
人生の一コマを垣間見るようだが、舞台への入り口にそういうものがある。

今回の桧枝岐行きは、尾瀬に行くための下調べを兼ねたものだった。
シャトルバスが出る御池の駐車場までと思っていたのだが、行くまでもなさそう。
と言うことで、燧の湯で汗を流し、桧枝岐を後にする。
帰りは田島、若松、猪苗代、土湯のコースで帰ってきた。
尾瀬は早朝に出れば、日帰りも可能そうだが、次の日は使い物にならなそう。
やはり尾瀬はちょっとキツイかな。