この山は林が飛び抜けて綺麗なのでお気に入りの山だった。
そして今頃は九輪草が密かにと咲いているはずの場所があった山だ。
麓にある風兼ダムは水を湛えていなかった。
下流域で農業用水の需要が無いということか。それとも飯舘村の水だからか。


さらに林の中の登山道を上がっていくと小生の線量計が過去最高を記録した。


多少の放射線量など気にしないが、思ったより高かったのでどうしようか迷った。
何となく息苦しいし暑い。苦しくても深呼吸をするのにためらいが生じる。
ともあれ九輪草の咲いている所までと歩くことにした。
しかし、九輪草は姿を消していた。どうしたのだ? 残念だがここで引き返す。


帰る途中の圃場で、何か黒い物が散在している。
近付いて見ると「耐気候性」の何とかと書いてあるシートだった。
つまりは除染のため表土を剥ぎ取ったものが包んであるらしいと想像する。

この光景にだんだんと腹が立ってきた。この風光明媚な村を汚しやがって!!
こうなると例のインチキだという飯舘村役場のモニタリングポストを見てこなければ。



被害者である飯舘村民や役場職員が、放射線量の数値が低く出るような工作に加担
しているとは思えない。
しかし、この役場の数値(0・82)がその地区の代表的場所の数値としてNHKなどは
現実に放送しているのだ。
そうすることによって一体誰が得をするというのだろうか。
それと、線量計購入していました。遅れましたが報告旁々御礼を申し上げます。活用しています。
原発再稼動推進派が得するんでしょうなあ。
でも知事は再稼動どころか廃炉にしろ、と言ってる。
あの大量のモニタリングポストも誰得なんでしょうね?
自宅から最寄のコンビニに行く間に3つもあるんですが・・・。
野手上山一杯分、さらに福島県一杯分の土をどこに持って行くんでしょうねえ。
ということは、一台500万円を越すのですね。すげー。
しかし、徹底的に除染した場所にモニタリングポストを置いても意味ないし、定期的にアトランダムに移動させるというのはどうでしょうね。そうすると政府か電力会社がコソコソと除染部隊を送ってポストの周辺がきれいになるんじゃないでしょうか。
ホント新幹線を埋める中国を笑えないですね。同じ穴の狢。
これだけ汚染が広範囲だと、農業の為の除染なんて無意味だということは誰にでも理解できます。
大量の放射性物質が川から海へ流出してますから、もう第一原発の汚染水も海へ流し・・・・
二年すればある程度空間放射線量は下がるはずなんですが、なんで待つという選択肢は無いんですかねぇ。
除染除染ってゼネコンが儲かるだけじゃないか?
いつまでもビジネスホテルの予約が取れないじゃないか!w
しかし、福島市にそんなに人が来ていないんだけど、何でホテルが取れないんだべ?ここから仙台方面に向かう?仙台と違って放射能のせいで人が集まらず、復興景気とは無縁というのが定説なんだけどね。新聞社の後輩に聞いてみっぺか・・
>下流域で農業用水の需要が無いということか。それとも飯
>舘村の水だからか。
おそらく、地震による堰堤の損壊が主な理由だと思います。下流側堰堤の内側と上部に大きなひび割れが見られます。上部のひび割れには昨年5月頃からブルーシートが貼られています。そしてすでにその頃(放射性物質汚染で大騒ぎになる前)からずっと湛水されていないようです。
気がつかなくて失礼しました。
堰内部の瓦解も見ましたが、大した事がなさそうに見えました。
といって修理どころではなく、この騒ぎになってしまったのかも知れませんね。
黄葉、紅葉の森を快く楽しめましたよ♪
少々汚れてしまっても里山の美しさは変わりません。
これからも折を見てこの山に通いたいです♪
線量? さすけね、さすけね、、(笑
変わらず、美しい林に、嬉しいような、悲しいような。
封鎖されているのかなと思っておりましたが、
入れるのですね。
ただ、避難して無人となった家を通り抜けて
行くことに、何か気がひけてしまっています。
線量は、たいして気にはならないのですが・・