足慣らしとスノーシューの感触を忘れないために
裏磐梯五色沼周辺のトレックをすることにした。
朝九時半に五色沼入り口にあるビジターセンターにて
現地集合のはずだったが、大渋滞にまきこまれ、全員
そろったのが十時半になってしまった。
途中「遠藤現夢」翁の顕彰碑と墓地を探すのに手間取
り(結局見つからず)、裏磐梯高原駅からのバス時間に
20分遅刻となった。後のバスは1時間後。吹雪いている
中を待つわけには行かないので雪の道路路肩を歩き出す。
するとどーだ。
後ろから2台の定期バスに追い抜かれた。
吹雪のため予定時刻をオーバーしてたらしい。
いつものように川上温泉で汗を流し、ロビーで寛いで
いると、急遽今晩の飲み会の話がまとまる。
撮影(散人)
左からサニパン氏、まちセンのH氏、F班長
でも、裏磐梯に行ってみると、確かに冬でしたね。指が凍傷になりそうでした。
冬場の達沢は行ってないですが、小野川には数年前に行きました。
雪の上の踏み跡を辿りましたので、長靴でもなんとかなりました。
今後、「シショウ」と呼ばせていただきますぞ。
な〜んてね。
しかし、わざわざ冬にとは、やっぱり只者ではないですな。
雪が少なく、残雪が締まった時期でしたから、私でもなんとかなりました。
雪が多い年は、鳥居を跨いで参道に入るんだそうです。
完全氷結はしない滝だそうですが、青白い巨大ツララは見れました。
http://inawashiroko.cocolog-nifty.com/chikara/2007/01/post_5ca7.html
これを見ると今年は全然ダメですなあ・・・。
ものずき探検隊のみなさ〜ん、見てますかぁ〜!