同業者と顔を合わすと一様に
「どうなっちゃってんだろうねー?」となる。
どのお店も例年に無くヒマなのだ。
福島の場合、本競馬が始まるからかも知れない、と思って
いたら、今年は統一地方選の年だった。
そういう年の春は商売的には最悪だ。
我家のプランターには朝は咲いてなかったタンポポが
午後には陽光を浴びながら存在をアピールしていた。
たかがタンポポだが、今年初のものである。
水もぬるむ春のはずが知らぬ間に水道水がまた冷たくなった。
いつの間にか摺上ダムの水に切り替わっていたみたいだ。
貯水池ごと切り替わったので、個々の家々には案内が
回らなかったようだ。
この温度が夏まで維持できれば最高なんだけどな。
大正時代からあったものとは知りませんでした。
劇的においしくなった! なんてことあります?
郡山で水不足、なんて江戸以来聞いたことないのに、
三春ダムなんて造ったツケで、水道料金が日本一高いんだそうな。
さて、次は福島の番か(笑
水道料金の高さでした。
(もっとも下水道料金も合わせて徴収されるからかも)
それが郡山が日本一ですか、う〜ん。
ま、水が劇的に・・なんてことはないけど、
塩素臭のない冷たい水を、夏場に飲めるのを楽しみに、
という感じでしょうか。
突然のコメント失礼します。
私は「競馬大好き!!競馬情報ブログ」と言うサイトを運営しています。
そこでこちらの記事を紹介させて頂きましたので
ご連絡させて頂きました。
該当記事
http://blog.livedoor.jp/keibamaster/archives/50102138.html
松齢橋を架けたのは、弁天山の上に設置された水道の貯水池から、福島市内に水道水を供給するパイプを通すためだということです。それで、松齢橋から弁天山の貯水池まで一直線の道がありました。
こどもの頃、山すそから上まで、わざわざ急なその道を、粋がって登ったものです。
弁天山にはもう桜は咲きましたか。こちらはそろそろ見頃です。
関西の住人すかんのうより。
もともと荒町の住人だから、川向の浄水場の閉鎖はビックリです。跡地の再開発・利用方法が気になりますね。
福島では西のバイパスが四車線化になったり、郡山はマルイの撤退、会津では某有名温泉旅館の民事再生開始。
地元のニュースも可能な限りチェックしてます。
skanno先輩、
そのルートを小学校の時、登った記憶があります。
今はどこだったのか、分り難いし、車での通りすがりではよく見ることもできません。
配水管のルートだとは知りませんでした。おどろき。
寅パパさん、
久しぶりに帰ってきた友人などはずいぶん変わったね、などと言いますが、
住んでいる人間には、あまりピンとこないんですよね。言われりゃそうだね、という感じ。その場にいる人間には長い時間の経過と共に変化している訳ですから、鈍感になっているのかも、ですね。