
娘と休みがやっと一緒になったので、出掛けてみた。
東栗子トンネルの駐車帯だが、けっこう停まっている。

お天気は申し分ない。
しかし雪質がシャーベットの手前くらいで、柔らかく歩き難い。

三脚を持ってこなかったので、雪上にカメラを置き、タイマーで撮る。

水流が変わったのか、入って直ぐの左側ではなく、珍しく右側が発達している。

センターコートの神殿は、少しやせてきている。

天井が崩落している箇所では、下にこのようなオブジェが。

米沢口の崩落からの氷瀑は、流石に細ってきていた。
🐶
帰り支度をしていると、米沢方面から何やら数人の話声が響いてくる。
オジちゃんとオバちゃんのグループだった。
「どこまで行ってきたの?」と聞くと、この先に橋が三つあり、
さらにトンネルがあるというので、行ってみようとしたらしい。
しかもツボ足でだ。
途中で断念して(烏川橋から少し先で)帰ってきたのは良い判断だったが
その無謀さにあきれる。
あまり有名になるのも、事故につながるのが心配だ。
娘さんも良いところを見ることができました。
少しなめらかになっていたような気がしますけれども、
以前とほとんど変わりないように見えます。
ところで、オジさんオバさんには困ったモノですね。
恐れていたことが現実になってきています。
今後とも大いに危惧されます。
なお、お時間のあるときにでも3月の氷柱の写真、
代表的なところ頂けるとありがたいです。
このところ毎年のようにテレビ各局で取り上げられるようになりましたからね。
郡山の山道具屋さんの店内にも、写真が貼ってありました。
他にも栗子山隧道のツララを撮影しに行った猛者もいるようで、ネットに上がっておりました。
黒パン党さん、
あのピンクリボンは、歩くための道案内ではなくて、スノーモービル用ではないですかね?
ちょっと途中から首を傾げてしまいました。ま、自分のコースで歩きましたが。 画像はたいして写していませんが、後で案内差し上げます。
TUKAさん、
栗子隧道の画像って、福島側ですかね?
だとすると相当のプロでないと大変だ。
山スキー屋さんが、よく米沢側から山越えしてくる人がいますが、そういう人かなぁ。
小生など、烏川橋を見てくるかと、ちらっと思ったのですが、下ってまた登り返すのがシンドイので、止めました。w