以前、大滝集落跡から蛇体鉱山跡(青葉学園創立の地)へ行こうとして失敗、
昨年初冬、コースを変えて、茂庭側から強引に鉱山跡へと到達した。
そして今年の5月、再度大滝集落跡から蛇体鉱山跡を目指したが、予想も
しない悪路に時間をとられ、またもや途中断念となってしまった。
昨年、我々に釣行でこのルートを通ったという経験をお持ちの
シェルパさんが、GPSログを提供して下さった。
その彼が先日、大滝側から青葉学園跡を目指して探索され
その動画をアップしてくれましたので、ご紹介します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
ホント久しぶりに烏川に行けて、私は満足してますが、知らない人が見たらただ森の中を歩く動画で、また喋りも上手くないので、つまらない動画ですね。(^^)
青葉学園跡地が見つけられず心残りなので、またの機会があったら訪れたいと思います。
そう言えば、あったあった、と懐かしく感じられました。
青葉峠からの九十九折れの道の痕跡など、よく発見できましたね。
しかし、そこいらが熊さんの寝床になっているとは困りました。
(再挑戦は考えなくては・・)
青葉学園跡は、多分シェルパさんが探したあたりより、上流にあると思いますよ。我々もそれらしい広さがあるあたりを一生懸命探したんです。そしたら、あまり広くない上流の平坦部に発見して、意外な感じがしたものです。
西川から茂庭に道が延びていたことは知ってましたが、まだ道型がかすかにあったんですね
県立図書館にこの辺りの古い地図があってPDF化したものが借りられます、また古地図の原本も残っていて見せてもらえます 館の方が白い手袋はめて持ってきて見せてもらいましたが、大事そうに扱われていて広げるのも気が引けました 他にも茂庭越えの道があったはずです
ここに閲覧可能なデータがありました
コメントに気付くのが遅れまして失礼しました。
ところで、私も齋藤といいます。
貴重なご教示をいただきまして、ありがとうございます。
こういうものがネットを通して、閲覧が可能になったことに驚いております。県立であるだけありますね。
あとで、ゆっくり眺めてみます。
ありがとうございました。